イトーヨーカドーのバイト面接体験談:採用されるためのポイントとは?

体験談

イトーヨーカ堂のアルバイト面接に参加し、無事に採用されました!

この記事では、用意したものや面接の流れ、質問内容、採用されるために意識したポイントを共有します。

これから応募を考えている方の参考になれば幸いです。

1. 用意したもの

履歴書

私はA4を2枚クリップでとめた履歴書を提出しました。

記載した内容としては

  1. 自分と緊急連絡先の住所や電話番号
  2. 学歴(小学校~現在)
  3. 持っている資格
  4. 長所・短所
  5. アピールポイント
  6. 趣味・特技
  7. 志望動機
  8. 備考(勤務希望の曜日や時間)

私は特に、アピールポイント項目を重視して、自分がいかにお店に貢献できるかの項目を6つくらい書きました(例えば、「お金がないので、たくさんシフトに入れます」など)。

備考には、勤務希望日以外にも、「精一杯働かせていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。」とも書きました。

とりあえず、「めっちゃ働きたいです!やる気あります!!」と感じさせるよう履歴書を書くのがオススメ!

筆記用具

筆記用具は、面接時の用紙に自分の情報を記入を書くために必要です。

ボールペン1本あれば十分でした。

2. 面接内容

基本情報を紙に記入

自分の住所や勤務可能日、交通手段などの基本情報を書きました。

面接担当の方からの質問タイム

結構質問されましたが、志望動機は聞かれませんでした!志望動機聞かれないのはかなり驚き…

これまでのバイトの経歴と業務内容は何か?

これまでバイトをした職場と勤務していた期間、そして自分の業務内容を聞かれました!

返答に対しての質問などは特になかったので、素直に答えれば大丈夫!!

場合によってはバイト時間の前倒しや残業があるが大丈夫か?

「大丈夫です」と答えても強制的に残業させられるわけではないので、「大丈夫」と答えるのが無難です!

勤務するのが嫌な部門はあるか?

スーパーなので、加工食品やデイリー食品などいろいろな部門があります。

私は部門を全く把握していなかったので、「特に嫌な部門はありません」と答えました!

「レジ打ちが嫌だな…」「生肉触るのが嫌だな…」など嫌な業務がある人はそれを伝えましょう。

立ち仕事が多いが大丈夫か?

これも「大丈夫」と答えとけばOK!

ただし、足腰が悪い方は素直に言いましょう…

継続的に飲んでいる薬はあるか?

バイトの面接で初めて聞かれた質問だったので、ちょっと戸惑いましたが、素直に答えればOK!

何か緊急事態が起きたときに、お店側が対応するための質問らしいです。

私は「花粉症の薬を飲んでます」と答えました。

3. イトーヨーカ堂バイトに採用されるために意識したこと

私は以下のことを特に意識して面接に臨んだ結果、面接官に「非常に印象が良い」と高評価をいただき、しかも面接当日に採用連絡をいただけたので、皆様の役に立てる情報ではないかな?と思っています。

働きたい意欲・やる気をアピール!

履歴書と面接当日の態度は、やる気満々で臨みましょう!

履歴書は「自分をとると良いことがありますよ!私は貴社にこんな貢献ができますよ!!」という点を強調して、盛ってもいいから、たくさん書くことがオススメです!

そういう「相手目線から自分を採用したいと思わせる情報」はたくさん書いて、他の部分(例えば志望動機や自分の短所、趣味・特技など)はシンプルに簡潔に書くことをオススメします!!

また、面接当日は、いつもより大きくハキハキ話すことを意識して、「是非働かせてください!できる限りなんでもやるつもりです!!」みたいに面接官に伝えるのがベスト!

当たり前のことを当たり前にやる!

  1. 面接官と会ったときや部屋に入るとき、椅子に座るときの挨拶
  2. 目を合わせて話すこと
  3. 遅刻せずに、5分前くらいに到着していること
  4. 指定された持ち物を忘れないこと

こういった当たり前のことをちゃんとやるのも超重要!

楽しむこと!

バイトの面接は慣れていないと緊張するものですが、基本的には、高校生や大学生のうちに数回しか経験できません。つまり、「今」しか体験できないんです!

私はそう考えて、つまらない面接を「今しかできない経験だから楽しもう!」と思って面接に臨みました。

「楽しもう」と思っていれば、自ずと笑顔になりますし、話題も広がって相手に好印象を持たれることにもつながります!

せっかく時間を使うんだから、面接といえど楽しまないと損です!

4. まとめ

結局、バイト面接で一番重要なのは

  1. やる気をいかに相手にアピールできるか
  2. 相手の視点に立って、自分がいかに貢献できるか伝えること
  3. 当たり前のことを当たり前にやること
  4. 面接を楽しむこと

この記事が皆さんの役に立てたら幸いです!

タイトルとURLをコピーしました