身の回りの物性

身の回りの物性

ポリエステルってなに? 〜私たちの生活を支える化学繊維のヒミツ〜

「ポリエステル」「ナイロン」「アクリル」……。 服のタグを見ていると、よく目にするこれらの言葉。これらはすべて“化学繊維”と呼ばれる人工的に作られた繊維です。当たり前のように着ている洋服ですが、少し立ち止まって考えると化学繊維って一体どうや...
身の回りの物性

【モバイルバッテリー(リチウムイオン電池)の仕組み】電気ってどうやって“ためる”の?

はじめに:電気ってどうやって「ためる」の?普段、電化製品はプラグを抜き差しして「電気を流して使う」のは当たり前ですよね?そう考えると…電化製品は電流を流さなきゃ動かないのに、モバイルバッテリーはどうして“ためて”おけるの?と思いませんか?実...
身の回りの物性

やかんの中の水の温度は何故100℃より上がらない?相律による状態変化の解説

今回の疑問なぜ水を温めると、温度が変化しないエリアができるのか?引用元 水をあたためたときの状態変化 ~状態変化が起こる温度・状態が変化しているときの熱の出入り~このグラフ、面白いですよね!よく見ると、「あれ?温度が変わらない部分がある!」...